東京工科大学サテライト会場

最新情報 | イベント概要 | 参加方法 | スケジュール | 会場案内 | 注意事項 | FAQ | TIPS

 

最新情報

 


チーム登録とゲームアップロードについて(2019年1月26日)
チーム登録は1月26日(土)12:00までにお済ませください.不明な場合はIGDA日本のBlogにチーム登録とゲームアップロードを解説したエントリーがあります.

 完成したゲームのアップロードに関する案内ですが,その過程でチームのエントリーやチームへのメンバー追加などが書かれています.

 個人の登録がまだの人はこちらに個人登録に関するBlogエントリーを参考にしてチームエントリーより前に実施しておく必要があります.

 
Diversifies公開(2019年1月23日)

GGJ2019のDiversifiesが公開されています.Diversifiesはテーマとは別に用意される,テーマにさらに重ねていく挑戦的要素.完成したゲームにも4つまでタグ付けされますのでより注目を集めるためにぜひ達成してみてください.

Diversifies日本語版

Diversifies英語版

 
フォントワークスによる日本のGGJ会場支援(2019年1月23日)

「Glabal Game Jam」 参加の皆さまは、同期間内でのゲーム開発に、フォントワークスのゲームライセンス「mojimo-game」のフォントを無償でご利用可能です。

詳しくはこちらを参照してください.

そのほかGGJの本体サイトでもソフトウェアの提供などについて案内がありますので参考にしてください.

GGJ Sponsors

 
協賛企業情報の追加掲載(2019年1月22日

協賛企業の情報追加いたしました.下記企業様から情報頂きましたので掲載させていただきます.

株式会社ランド・ホー 様

株式会社イニスジェイ 様

株式会社マトリックス 様

 
協賛企業情報の掲載(2019年1月22日

協賛企業様の情報がそろい次第,Webにて公開させていただいております.第一弾として,下記企業様から情報頂きましたので掲載させていただきます.

株式会社ゲーム・フォー・イット 様
ハーツテクノロジー株式会社 様
株式会社ファリアー 様
株式会社アカツキ 様
株式会社ヘキサドライブ 様
PlayCanvas運営事務局 様
株式会社リズ
 様

株式会社山岸産業 様

今後も情報整い次第お知らせしていきます.

協賛企業の募集(2019年1月8日

本年度より,各会場にて協賛企業を募集することとなりました.つきましては,会場の特性から,次世代のゲーム開発者を応援したい企業にぜひ協賛をお願いできればと思っております下記に依頼分を掲示しておりますので.ぜひご検討ください.

PDFファイル(下記内容と同等です)


Global Game Jam 2019
東京工科大学会場協賛のお願い

 掲題の件,本年も東京工科大学にてGlobal Game Jam 2019の会場運営をすることになりました.本学は2010年より10年連続で会場を運営しており,国内でも最も歴史のあるGGJサイトになっています.また,毎年100前後を集める最大規模の会場の一つでもあります.ゲーム業界を目指す学生たちが6,7割を占め,これに開発現場のプロも交じり,将来の開発人材の貴重な体験の場となっております.
昨年度までは,IGDA日本が協賛企業を一括で募り,全会場に参加人数に応じて配分しておりました.本年より各会場にて協賛を集める方式となりましたため,特に若手の人材を応援いただけるような企業様にご協賛をお願いできればと思います.
概要,下記の通りとなっておりますのでご検討をお願いいたします.

イベント日時: 2019年1月25日(金)~27日(日)
会場: 東京工科大学八王子キャンパス片柳研究所棟
KE402(開会式・閉会式)・KE1001-1005(開発場所)
協賛目的: イベント会場での参加者・運営協力者のドリンク・軽食等
協賛金額: 2万円(1口)
協賛メニュー: 本学GGJサイトにてロゴ掲示と貴社Webへのリンク
ドリンク・軽食提供コーナーでのロゴ掲示
インターネット放送におけるロゴ掲示
(その他口数に応じてご相談に乗ります)
協賛募集締切: 2019年1月18日
協賛申し込み: 主催者の mikam @stf.teu.ac.jp までメールにてご連絡ください
おって振込先やロゴのお願いなどをさせていただきます.

以上

 
Webリニューアル(2018年12月11日更新)
Webをリニューアルしました.
 
 
 

以下はGGJ2018, 2017, 2016,2015,2014で流したお知らせです.事前に読んでおいていただけると当日の開発も円滑になると思います.

 


開会式・閉会式会場の変更【隣の部屋】(2018年1月26日
当日のご連絡で恐縮ですが,開会式と閉会式の会場がKE402に変更になりました.例年利用している部屋で当初の予定の部屋の隣の部屋です.
 
東京工科大学会場募集終了(2018年1月22日

東京工科大学会場の参加申し込みを締め切りました.
合計85名の登録がありました.想定の定員に収まっておりますので,お申込みいただいた皆様にご参加いただけます.

1/26(金)18:00受付開始ですのでお待ちしております.

 
 
 
 

東京工科大学会場参加者募集(2018年1月22日13:00まで

東京工科大学会場の参加承認が正式に受諾され,参加者募集を受け付けています.締め切りは2018年1月22日13:00です
登録にはGGJの本家のサイト東京工科大学会場専用サイトの双方に登録が必要です.
 
 
チーム登録について(2016年1月30日更新)
 

 チーム登録は1月30日(土)12:00までにお済ませください.不明な場合はIGDA日本のBlogにチーム登録を解説したエントリーがあります.

 完成したゲームのアップロードに関する案内ですが,その過程でチームのエントリーやチームへのメンバー追加などが書かれています.

 個人の登録がまだの人はこちらに個人登録に関するBlogエントリーを参考にしてチームエントリーより前に実施しておく必要があります.

 
仮眠スペースについて(2016年1月28日更新)
 開発会場と同じフロアの10Fに男性用(1004室)と女性用(1005室)にそれぞれスペースを設けております.休まれるときにお使いください.
 
遅刻参加について(2016年1月28日更新)
 1月29日金曜日は平日でもあるため業務の関係で開会式に遅れる参加者の方もいらっしゃると思います.開会式は1時間ほどですので,まずは開会式の会場にお越しいただければと思います.すでに開会式が終了していた場合は,開発スタジオに直接お越しください.チームによってはすぐに食事に出て企画会議をするケースもあります.遅れの参加を事前に表明されていない方は事前にお知らせください.
 
追加課題「Diversifiers」(2016年1月28日更新)

 今年もテーマとは別にチャレンジする追加課題「Diversifiers」が公開されました.当日発表されるテーマに加えてチームでぜひ挑戦してみてください.なお,IGDA日本のWebサイトでは追加課題の日本語版もアップされています.参考にしてください.

 
ツールについて(2016年1月28日更新)

 Global Game Jamではゲーム開発に必要なツールがスポンサードされ提供されます.ツールに関する情報はIGDA日本のGGJ特設サイトなどで紹介されています.当日会場でダウンロードすると非常に時間がかかることがあります.事前にダウンロードなどの準備をお願いします..

 

 
ご参加について(2016年1月28日更新)


 1月25日に申し込みを締め切りましたところ,会場のキャパシティに収まりましたので,抽選等は行わず,原則として申し込みいただいた皆様の参加が可能となりました.
 
スクールバスの運行について(2015年11月24日更新)

 土曜日日曜日も入試の関係でスクールバスが運行されています.ルートは八王子みなみ野駅のみです.受験生のためのバスですので,利用の際はご注意を(お静かに)お願いします.
バスの時刻表はこちらのページの一番下にあります.

(1/30,31は臨時運行スケジュールになりますので注意してください)

 
参加登録について(2015年11月24日更新)

 こくちーずにて参加者の登録を受け付けます.1月25日24:00までの募集ですので,遅れずにエントリーください.

  なお,GGJ2015の本体への登録も併せて必要になります.GGJ2016のサイトにアクセスし,こちらでも登録を済ませてください.

 
八王子会場小ネタ集のページを作りました(2015年11月24日更新)
 食事など小ネタを用意するページを作りました.
 
キャンパスへのアクセスについて(2015年11月24日更新)
 こちらにキャンパスまでのアクセスがあります参照してください.

 JR中央線八王子駅,JR横浜線八王子みなみ野駅よりスクールバスが出ています.こちらを利用してください.

こちらにキャンパスマップがあります.

 
Global Game Jam 2016に参加決定(2015年11月24日更新)
 GGJ2010,2011,2012,2013,2014,2015に引き続き,GGJ2016への参加が正式に決定しました.
 
 
 
Diversifiersが公開されました(2015年1月22日更新)

 GGJではテーマとは別にDiversifier(実績)が定められています.これは必須ではありませんがより多くの実績を達成すると,賞賛され多くのユーザがゲームをプレイしてくれます.ぜひ積極的に取り組んでください.なおすでに日本語訳も用意されています.

Diversifiers(英語版)

Diversifiers(日本語版)

 
協賛各社のツールのインストールについて(2015年1月21日更新)

 GGJ2015にはゲーム開発ツールを開発している企業さまから協力をいただき,GGJの期間中利用できるようになっております.下記のブログから,各ソフトウェアのダウンロードサイトへのリンクがまとめられていますので,事前にダウンロード,セットアップを済ませておいてください.認証が必要なソフトウェアもありますので,事前に準備をお願いします.

IGDA日本のGlobal Game Jam JAPAN  - ブログ

 

完成したゲームの試遊(2014年1月26日更新)

 東京工科大学会場で開発されたゲームはこちらからダウンロードできます.

他の会場のゲームもぜひ遊んでみてください.

 
バイリンガル化のすすめ(2014年1月26日更新)

 Global Game Jamでは全世界の参加者や鑑賞者がゲームをプレイします.そのため,ゲームをアップロードする際にタイトルや説明などについて,日本語だけでなく英語も記載することをおすすめします.

 ゲーム内のチュートリアルなどについても,文字を使わないか,英語を併記するなど工夫することをお勧めします.

 
ゲームアップロードの際のライセンス付与について(2014年1月26日更新)

 完成したゲームをアップロードする際には,その作品に関して「クリエイティブコモンズ」に準じたライセンスを定義し,一緒にアップロードする必要があります.

 完成したゲームのアップロードについての日本語版がこちらのページにあります.このスライドの中にアップロードファイルのサンプルZipファイルがあります.その中にlicence.texというファイルがありますので,こちらを参照してください.

 権利処理に関しては2012年にIGDA日本のアカデミックブログで解説された記事がありますので参考にしてください.

 
GGJ2014のテーマが公式ページで公開されました(2014年1月26日更新)

 今年のテーマはこちらです.

 

 
ゲームアップロードについての日本語資料(2014年1月26日更新)

 完成したゲームのアップロードについての紹介の日本語版がこちらのページにあります.

 

 
α版発表について(2014年1月25日更新)

  【α版発表についてのご連絡】
α版配信は21:00より行います。レギュレーションは「1グループ持ち時間2分、代表者2名まで」です。
ゲーム画面出力用ディスプレイを設置しました。mac用ミニディ スプレイ端子、15ピンのRGB端子、HDMI端子を用意しています。タブレット、スマホの場合はカメラで追うのでこちらに向けてください。
ディスプレイ設置に伴い、接続テストを19:30より順次行います。配信時に持ち込むPCを用意していただき、待機していただけると助かります。

 
チーム登録(ゲーム登録)の場所について(2014年1月25日更新)

 詳しい方法がこちらのサイトにも出ております.ぜひ参考にしてください.

 
チーム登録(ゲーム登録)の場所について(2014年1月25日更新)

 チーム登録をするには下記の手順で行います.

1)GGJの公式サイト(英語サイト)にアクセスし,ログインします

2)「My Plofile」を開きます

3)自分のアイコンの左下に「upload a game」というリンクがあります

4)必要事項を記入し「save」します

5)すると参加者を追加できるようになります「add a jammer」を押し,チームメンバが登録の際に使用した名前を入れれば自動的に検索されますので人数分繰り返します.

6)編集は何度でも可能です3)の画面のところにゲームへのリンクができますのでこれをクリックして,ゲーム情報の更新やメンバーの追加ができます.

 
 

 

 
 

 

 

東京工科大学会場協賛企業

 


 

 

 

 

 

会場Twitterタグ #ggutut19

Twitch

Youtube Live

FBページ

 

東京工科大学会場をはじめ日本のGlobal Game Jamの会場は多くのスポンサー企業の皆様に支えられております.この場を借りて厚く御礼申し上げます.

 



協力団体一覧


 

東京工科大学会場主催

東京工科大学メディア学部

 

 

Tokyo University of Technology, All Rights Reserved, 2011